六郷テトラ帯〜川崎側〜

オススメ度 


ポイントの特徴
京急、JR高架下辺りから上流方面に延々と続くテトラ帯で、全域がポイントです。
同じテトラでもテナガ影が濃い、薄いというのはありますが基本的にはどこでも釣れます。

途中までは角張ったタイプのテトラ(以下角テトラ)になりますが、その先は海でもよく見かける丸型の丸テトラになります。どちらでも釣れますが、個人的感想では角テトラ帯の方が、面にテナガが良くついており釣れる気がします。
大型も多く生息。
大型を釣るならココ!と断言できるくらいで、シーズン中は15〜20cm以上のテナガがたくさん姿を現します。

テトラ帯での釣りは、テトラとテトラの隙間を狙う穴釣りになり、『見て釣る』 『探して釣る』ことが釣果を上げるコツです。この場所は、シーバスやウナギ狙いの方も訪れます。
ウナギは釣れた現場を目撃しました。

ここでのテトラ釣りでの足場は常にテトラの上になります。
非常に危険です!落ちれば大怪我は免れません。立ち入る場合は十分気をつけ自己責任で釣って下さい。
管理人も何度か落ちそうになり怪我をしています。

テナガ情報
小型、中型、大型、どのサイズも豊富にストックしていますが、大型を釣るならココ!というくらいです。
15〜20cmオーバーのテナガが多く生息しています。大型だけを狙って釣れます。
ヒラテテナガエビも釣れたことがあるようです。

テトラの隙間を覗き、大型のテナガがいるのが見えると興奮!です。
しかも狙い通りに釣れるので、小型ばかりでつまらない・・・という方は、一度ここを訪れると良いでしょう。
大型のシルエットは、まるでゲーム『スーパーブラックバス』のシルエットのようです。

管理人はここで初の20cmテナガを釣っています。それ以来、好きなポイントとなりました。
シーズン中はテナガ影も濃厚になり爆釣!の連発となる場所です。
水質
干潮時であれば、テトラの底が見えるくらいクリアです。
テトラの穴釣りではまずテナガを探すことから始めますが、満潮になると濁りも入り見えなくなります。
ゴミ
多いです。
自転車やテレビなど、悪意の塊が捨てられていることの多いポイントです。そしてそれらがテナガの棲家となり、数を増やしているのも皮肉です。
駐車場
土手裏にいくつかコインパーキングがあります。
コンビニ
土手裏の歩道橋を渡るとあります。
トイレも借りることもできます。
トイレ
コンビニ以外ありません。
住人情報
テトラ帯の後方は段差が高い「大階段」となっており、横に長〜〜い形状です。
そのすぐ上に住人の小屋が点在します。もはやホームレスとは呼べないくらいの家を建てており、窓などは横開きではなく、押し出し式まで設置してある始末。

空き缶の収集日には一日中空き缶を潰す音が聞えます。
この近辺は大開発が進んでおり、2007年くらいにはその開発も完了する予定なので、様々な理由から住人の排除も同時に行われるのではないでしょうか。
・・・・以下追記。
開発が完成した模様です。開発地のすぐ近くにあった住人小屋は潰されたようですが、土手は健在・・・残念!


ポイント攻略
確実に釣る為には、まずテナガを探しましょう。

テトラの隙間を覗き、よ〜く目を凝らして探します。1匹でも見つけたら、そこにはテナガがたくさん密集しています。
単体でフラフラと泳いでいることもあります。とりあえずそこで粘って釣りましょう。

テナガがいないように見えても、エサを落とすと影からワラワラと出現してくることも多々あります。大型はこのパターンが多いです。
赤虫などを数匹パラパラと撒きテナガを寄せ集めたりして、ある程度の数を見るのもテクニックです。私はよくやります。

テナガが肉眼で確認できなくても、諦めてはダメです。
こんなところに・・・・という場所にテナガが潜んでいることが多いので、気になる場所を見つけたら、とりあえず仕掛けを投入しましょう。
最低でも2〜5分は待ち、テナガの有無を確認することが重要です。1匹釣れると連鎖が起こることも良くあります。

ポイント解説は、あくまでも管理人の個人的な意見なので、参考程度にして頂けると幸いです。


角テトラ 丸テトラ
画像のテトラが、角張ったテトラ、角テトラです。
場所によっては危険ですが、欲張らずに移動すれば丸型のテトラよりは確実に安全移動できますので、テナガを探しましょう。

上から見ると、黒っぽい影でテナガを発見することができます。よく見れば、きちんとエビの形で確認できます。
試しにエサをポトポトっと落としてみて下さい。ワラワラと寄ってきます。

発見ポイントは、テトラの面、底、そして水面・・・・つまり全面ですが、テトラの底の面や物陰に潜んでいる場合のほうが多いです。

テトラの各面には、テナガが張り付いています。底にもテナガがいて、歩いたり泳いだり跳ねたりする姿が確認できます。稀に脱皮中のテナガを見ることもできます。
小型のテナガがたくさん泳いでいることがありますので、それを見つけたらその場所には密集してテナガがいる!ということです。頑張って釣りましょう。
最初は小型ばかりでも、後から大型が小型を蹴散らしてたくさん集まることもあります。

そしてこちらが丸テトラです。
安定性には欠けますが、角テトラ同様に穴狙いで釣ります。こちらのほうが人が少ないのですが、問題なく釣れます。
大型も実績も多数!あります。







穴釣りのコツ
通常、テトラでの釣りは岸からテトラの隙間を狙って釣る・・・というパターンが多いのですが、六郷のテトラ帯では、上に乗って、テトラの隙間を狙うことになります。

狭い場所での釣りになるので、竿の長さは1.3m〜1.8mくらいで十分です。
基本的には見えるテナガを狙って釣るので、食っている状況を目でみて確認し、釣り上げる・・・という流れになります。

画像の赤枠で囲った箇所はテトラを上から見た画像で、このどこに仕掛けを入れても釣れる場所の一つです。
その時々によって臨機応変に対応していくのですが、テトラの穴釣りでは、私は以下のように釣ります。

偏光グラスは必須!
もちろん無くても確認はできますが、有ると無いとでは水中の様子が天地の差ほど開きます。
画像ではテナガの姿が見えませんが、偏光グラスをしている私には、たくさんのテナガの姿が見えており、この穴だけで短時間の間に30匹以上釣っています。

偏光グラスを実際に使ってみると分かりますが、肉眼では見えなかった水中の変化や、テナガの姿をバッチリと確認できます。
そして、そのテナガに仕掛けを落としてエサを食わせるのですが、その食べている様子も見えますので、「あ、食ったな」と思った時に、竿をクっと上げ、きちんと針掛りしているようなら、そのまま釣り上げてしまいます。
特に大型を釣る際にはこの方法は大いに役立ちます。大型は食うのも早いので確実に、たくさん釣ることができるのです。


総評
大型のテナガが多く生息しているので「テナガってこんなに大きいの?」と思えるサイズを釣ることが可能です。
20cm級ともなると、ハサミに鋏まれると出血することもあるので注意しましょう。メチャクチャ引きます!エビなの??と疑問に思う事でしょう。
20〜25cmのテナガが多く釣れています。

ここでの嬉しい外道としてはウナギが挙げられますが、テナガ仕掛けでは引き上げ不可能なので、投げ竿でウナギ仕掛けを置いておき、その間にテナガ釣りを楽しむ・・・というのが理想のスタイル。

この場所、ちょっとしたクセがあります。
汽水域の為、潮の影響を大きく受けます。干潮時にはテナガがあまり釣れません。ポイントもかなり限定されてしまいます。そして満潮時でも難しくなりますが、全く釣れないというワケではありません。
潮の動く間に爆釣することが多いので、潮汐表で事前に確認してから現地に行くことをオススメします。
テナガのストック量はとにかく多い!!!です。

本当は最高オススメポイントにしたかったのですが、住人がすぐ後方でタニシのようにへばりついて多数生息しているので、そこが大きなマイナスポイントとなってしまいました。

HOME