| テナガ情報 | 
                
                  | 個人的な感想ですが元気なテナガが多い気がします。シーズン中はたくさん釣れますが、小型〜中型が多いです。 大型は物陰に潜んでいることが多いので、狙ってみて下さい。
 
 同じサイズでも、六郷のテトラ帯などで釣れるテナガよりも引きが強く、ビビビビビビビ!!とまるで魚のようです。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 水質 | 
                
                  | 雨の降らない時は偏向グラスがなくても底まで見えますが、水門前の深くなっている辺りは満潮時には底が見えません。 六郷テトラ帯と水質は変わらないと思うのですが、水が動いていることと、ゴミが少ないからでしょうか、若干綺麗に見えます。生命感がある雰囲気がします。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ゴミ | 
                
                  | 少ないです。 ただし水門前はワンド状になっているので、大雨の後などはゴミが溜まって釣りにならないことがあります。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 駐車場 | 
                
                  | コインパーキングが水門裏手にいくつかあります。 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | コンビニ | 
                
                  | 水門裏手にコンビニ、スーパー、商店街があります。 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | トイレ | 
                
                  | 簡易トイレが土手に何ヶ所かありますが、綺麗ではありません。 土手の裏手は公園になっていて、そこにもトイレがありますが住人風のオヤジ達がたむろしていることがあるので、オススメはしません。トイレも汚いです。
 
 公園の先の信号を右に曲がるとコンビニ、左に曲がるとスーパーがありトイレも貸してもらえます。
 水門から5分程度です。
 
 水道も土手に何箇所かあり、公園にもあるので便利です。
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 住人情報 | 
                
                  | 小屋は水門周辺には全くありません。 住人風のオヤジが水門の階段付近にいることがありますが、気にならない程度です。
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | アシ原 | 
                
                  | 水門周辺には広大なアシ原が広がっています。 その結果、水中の生物が豊富に生息しています。また多くの野鳥や動物が集まり、個人的には多摩川下流の中で一番環境、景色が良い場所だと思っています。
 
 野鳥のさえずりを聞きながら、水鳥の親子が泳いでいる姿を見ながら、ゆっくりのんびり釣りを楽しむことのできる場所でもあります。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 潮の影響大! | 
                
                  | 河口なので潮の影響大!です。 干潮時には、かなり潮が引きます。水門前は潮が引くと釣り場が限定されるので、竿を長くするかA、B、D、Eポイントに移動することをオススメします。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 炎天下注意! | 
                
                  | この場所は日陰になる場所が全くりません。 そのため、炎天下での釣りには注意が必要です。直射日光を避ける帽子と目の保護のサングラス(偏光グラス)は必須。私は帽子と偏向グラスだけは必ず用意しています。
 
 曇りの日はテナガも良く釣れますし、日射病などの心配もほぼないので一日中楽しめます。
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 足元注意!! | 
                
                  | 平地に近い場所は基本的に足場が安定しているのですが、どのポイントも落水の危険性があります。 特にA、Bポイントは高所になるので危険、そしてD、Eポイントは水辺に近い場所の足場がぬるぬるしていて滑ります。濡れている場所や、苔の付いている足場には乗らないほうが無難です。落水します。
 乾いていても要注意!
 |